コロナによる制限が緩和され、職場での飲み会や友人との飲み会が再開したという方は少なくないはず。
飲み会が楽しい!最高!という方は嬉しい限りかもしれませんが、お酒が嫌いで飲み会も苦手という方にとっては苦痛でしかありません。
私もお酒は大の苦手ですが、これから紹介するポイントを心がけるだけで、お酒を飲まずにうまく飲み会をやり過ごすことができています。
今回は、お酒が苦手な方、別に苦手ではないけど、今日の飲み会ではちょっと飲みたくない...という方に向けて、飲み会でお酒を飲まずにやり過ごす方法をご紹介します。
ぜひ最後まで読んでいただけたら嬉しいです。
『飲み会=お酒を飲まなくてはいけない場』ではない!
飲まずにやり過ごす方法を紹介する前に、そもそも「飲まないことがいけないこと」という考え方を改める必要があります。
飲み会が嫌いな方の中には、「飲み会ではお酒は飲まないといけない」と、勝手な思い込みをしている方も多いのではないでしょうか?はっきり言って、それは大きな間違いです。
苦手なお酒を無理に飲んでしまうことで、飲み会という場がさらにトラウマになってしまいますし、万が一にも吐いてしまう、アルコール中毒で運ばれてしまうなんてことになれば、同席している人にも迷惑が掛かります。
そもそも、近年は飲まない若者というのが少なくありません。アルハラ、パワハラなんていう言葉が浸透してきたおかげもありますが、無理に飲ませること自体がご法度なのです。
まずは、あなたの中にある『飲み会=お酒を飲まなくてはいけない場』という概念を吹き飛ばすところから始めましょう。
お酒が飲めない理由を相手に伝えよう
「お酒は飲まなくていいんだ!」ということが理解できたら、次はお酒が飲めない理由を上手に相手に伝える方法を学びましょう。
経験者はよく分かると思いますが、お酒を飲まない、もしくは飲んでいないと、必ずと言っていいほど理由を聞かれます。ここは変に隠さず、明確な理由を伝えましょう。
ただし、明確な理由もなく、単に飲みたくないのであれば、それなりの嘘を用意する必要があります。以下にお酒が飲めない理由として考え得るものを提示するので、参考としていただければ幸いです。
- お酒が苦手だから(すぐ気持ち悪くなる、体質的に受け付けないなど)
- 禁酒中だから(お酒で失敗した過去がある、急な呼び出しに備えているなど)
- 家に帰ってやることがあるから(家事、育児、やり残した仕事など)
- 車に乗せていく用があるから(子どもの習い事の送迎など)
- 明日どうしても外せない用があるから(早朝から車に乗って出かける、人間ドックなど)
- この前お酒を飲んだら体調不良になったから今回は控える
ちなみに、嘘を用意する必要もあるとお伝えしましたが、すぐバレてしまうようなものはやめておきましょう。あなたの信用が失われてしまいます。
お酒を飲まなくても私は楽しい!という雰囲気を出す
お酒を飲まずに飲み会が進むと、飲んでいる人と飲んでいない人の温度差が出てきます。ここで注意していただきたいのは、つまらなさそうにしないことです。
もし、あからさまにつまらなさそうな態度を取っていると、「大丈夫?楽しんでる?」なんて心配をされます。この絡みは非常にめんどくさいです。
しかも一度目を付けられると解放されるまで時間が掛かるので、より一層飲み会が嫌になってしまいます。
こうした危険な絡みを未然に防ぐためには、「私はお酒を飲んでいなくても十分楽しめていますよ!」という雰囲気を出すことが重要です。
言葉で理解するのは難しいかもしれませんが、次のポイントだけ気を付けていれば間違いありません。ぜひ参考にしてください。
- 誰かの話にしっかり耳と身体を傾けて、相槌を怠らない(テキトーな相槌はしない)
- 自分から話題を提供する(話を切り出さないのは酔っていないから、という謎理論に巻き込まれる可能性があるため)
- ノンアルコールでもいいからたくさん飲む、食事も人一倍食べる(追加注文するのもあり。雰囲気楽しめているように見える)
- つまらない笑い話でも、適度に大きな笑い声と笑顔を忘れない
楽しめているということが相手に伝われば、変に目立つことも、気を使われることもありません。「つまらないのに態度に出すな」と言われても難しいとは思いますが、余計な悲劇を生み出さないためにも上記ポイントを心がけておくことをオススメします。
気遣いと立ち回りが一番重要
ここまで細かいポイントについて説明してきましたが、最後は飲み会において一番重要となる正しい気遣いと立ち回り方を紹介します。
お酒が飲めなくても飲まなくても、飲み会での立ち回りや立ち振る舞いが正しく行われていれば、誰かからとやかく言われる心配もありません。
しかし逆を言えば、正しい気遣いや立ち回り方ができていなければ、酔っ払いたちの餌食になること間違いなしです。酔って説教し始める輩に目を付けられないようにするためにも、以下のポイントを心がけましょう。
- 上司や先輩のグラスが空いていたら直ちに注文する(気が利かないと説教の対象となる可能性大)
- なるべく多くの上司や先輩にお酒を注ぐ(特に後から言われそうな人は早めに済ませる)
- 一人でポツンとしている時間をつくらない(ウザ絡みに巻き込まれる原因No.1)
- 飲み会中は必ず誰かと会話する、そして会話には身体をしっかりと傾けて相槌を打つ(相槌をしなかったり、相槌がテキトーだったりすると説教の対象となる可能性あり)
- 会話に混ざれず取り残された感が出てきたらトイレに行って作戦を練り直す(会場の全体像を記憶して、戻ったらあの席に座って会話に混ざろうなど)
- なるべく食事を残さないように、率先して食べる(飲んでいないやつは食べろよーという謎理論が必ずどこかのタイミングで炸裂するため)
まとめ
ここまでお酒を飲まずに飲み会をやり過ごす方法を紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
紹介したポイントを頭に入れて飲み会に臨むことができれば、難なくやり過ごせること間違いなしです!
ただし注意点があります。今回紹介してきたのは、あくまでも飲み会に参加しなければならない場合であって、あなたの苦手な飲み会への参加を促している訳ではありません。
人それぞれの考え方や生き方など、多様性を尊重する現代社会において、「絶対に参加したくない!」という自分の意思に反して参加しなければならない飲み会なんてありません。参加するもしないも自分の勇気だけです。
そして自分の意思によって参加した飲み会で、飲まずにやり過ごしたいと思ったのであれば、ぜひこの記事を参考にしていただけたら嬉しいです。
コメント